fc2ブログ
花ちゃんのお勝手日記
かーちゃんこと先代女将から譲り受けたペンションぽいんせちあの“お勝手” での日々を勝手気ままに綴っています。

プロフィール

花

Author:花
信州の山の中でペンションを営む
二代目女将です。
夫(お~な~)と12歳の娘(凜)と、
のんびり山暮らしを楽しんでいます。



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブロとも一覧


最強へのかっぱ伝説

かえるの日記



RSSフィード



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



ここでも、ケチ?!

仕込みや館内の準備が忙しい時期になって、外仕事も忙しい。
草むしりをしながら「なんで?」と自問自答してみると、、、
「ケチだから、か?!もったいない精神がいけないのかも?!」と行き着きました。

120807-2.jpg

生えてきた雑草や苔を、「もしかしたら案外カワイイかも?」と残してしまう、、、
シロツメクサもクローバーも「こどもが遊ぶし」と置いておくと繁殖力ゆえにボーボーに。
昔はなんでも容赦なく器械で刈っていたお~な~までもが、私の影響なのか
「これ、きれいな花でも咲くかと思っておいといたけど、べつに咲かないのか?」などと。
窓辺のお花も種をとりたくて花ガラを採らずにいたら、株が弱ってしまって大慌て。

「ガーデニングはお金がないとねぇ」と庭造りの上手な先輩ママさんが言っていましたが
ほんとに、思いきって抜いたり刈ったり、花ガラも早めに取り除いたりができないと。

1200807-1.jpg

小さな小さな菜園では、もったいない精神の産物が?!
今年作ったコンポスト(生ごみを堆肥にかえて処理するもの)の土を入れていたら
ごみに混じっていたカボチャやキュウリの種、ジャガイモの欠片から芽が出始めました!
ちょっと、ウレシイ。もったいない精神、悪くないじゃんなんて思ったりして。
いやいや、来年は大変にならないように早めに“刈る・抜く・採る”でなければ。


スポンサーサイト




夏野菜、続々と!

いよいよ信州も夏野菜の収穫期、毎日続々と届く野菜たちを保存食にしています。
まずは定番、きゅうりのピクルスと茄子のオイル漬。
塩漬けにしたきゅうりや茄子を干していると、夏気分も盛り上がります!!

120729-1.jpg

長期保存用のピクルスには好みのスパイスやハーブを効かせて、、、
翌日から食べる甘酢漬は生姜とタカのつめでシンプルに、、、
茄子のオイル漬は、大小4本の瓶に納まりました!で、昨年仕込のを使ってしまおうと
朝ごはんのラタトゥユにたっぷり入れたら、朝食にはもったいないくらい濃厚な味に!!
お昼には採りたてのきゅうりと茄子の浅漬けがたっぷり!毎年、夏の食卓は贅沢です。

120729-2.jpg

ほかにも、10キロの杏はジャムとシロップ漬けに。バジルはジェノベーゼソースに。
これからズッキーニはピクルスとオイル漬に、南蛮は醤油漬、とまだまだ仕事は山積み。
今日は、お~な~が野菜を作ってもらっている畑でたくさん収穫してきたので、
小松菜やセロリの土を落として、にんにくは干して、人参は葉っぱと分けて、、、と
野菜に囲まれて過ごす一日でした。

120729-3.jpg


明日の仕事は、人参葉のオイル煮とセロリ葉の乾燥、トマトソース作りに、ドライトマト、、、
どこまでできるか、がんばらねば~夕立が来る前に乾燥ができますように!





一生モノの?掃除機

嫌いな家事1位は、掃除機がけです。なんだか引っ張って歩くのが面倒臭くて、、、
ほうきで掃くか、拭き取ってしまえるなら雑巾がけしたほうがいい。
でも、やらないわけにもいかないので「カッコイイ、いい掃除機にしたらやる気でるかも!」
と、16年前に思い切って買ったのがミーレ社の掃除機。
決め手は、なんとなくカッコイイので出しっ放しでもいいかな?ということと、操作が簡単、
細々した部品がすべて交換可能なので、“一生モノ”だということ。

120726-1.jpg

広いペンションの掃除でも、活躍してくれている掃除機ですが、ついに、ホースに穴が?!
で、初部品交換です。ネットで探したのですが、対応機種ごとに各部品が揃っていて
ちょっと感動!!「ホントに一生モノだったでしょ?」と半信半疑だったお~な~に自慢!!
改良されたパックもちゃんと昔の機種にも対応しているので、一緒に購入しました。
これで、まだまだがんばれそうな我が家の掃除機、よろしく頼むって感じです。

掃除機がけが好きになったかと言うと、???で、掃除機はもっぱらお~な~担当ですが。




縄文料理

近所の仲良しAちゃんと遊んでいた凜が、「縄文人の料理しようよ」と言い出しました。
先日、新聞社のイベントで体験した縄文時代の料理が、いたく気に入ったよう。
「ぜーんぶ自分たちでやるんなら、いいよ」ということで、プチ野外活動です。

120725-1.jpg

まずは、山に入って薪あつめ。焚きつけている間に石を集めてきます。
ガンガン火を燃やして石を焼いている間に、50~60cm深さの穴を掘っておきます。
材料をアルミで包んで(今日は何もなかったのでジャガイモのみ)笹の葉を集めに、、、

120725-2

よーく焼けた石とジャガイモを穴に投入して、笹で蓋をしたら土で穴を埋め戻し。
「大丈夫かなぁ?うまくいくかな?」と言いながら、待つこと40~50分、、、
いよいよ見に行くと「わぁ!地面まで熱くなってる?!」わくわくしながら掘り出します。
ちゃーんとホクホクに焼けていました。「あっち~」と言いながらジャガバタのおやつです!

120725-4.jpg

一部、火の通りがあまかったところは「入れ方が悪かったんだね、次は考えて入れよう」
とのこと。「サツマイモもモロコシもいけそう!」「お肉でもおいしいね!」と、、、
この夏、縄文料理がブームになりそうです!!

余談ですが、途中で衣装の変わっている我が娘、、、思いっきり汚してのこと。
「あ~ぁ、いつまでたっても変わらない」と毎度のオチがつきました。
ま、たくましく山で遊べるのは大事なことだから、、、も少し、長い目で見るとするか。



影絵

壁面のほとんどがガラスのダイニング、、、古くなったレースのカーテンを買い換えました。
「ウッドブラインド?個性的な色や柄のカーテン?シェード?」といろいろ検討した結果、
シンプルに白のロールスクリーン。景色の邪魔をしないのが一番だろうということで。

120724-1.jpg

夕方ふと見ると、白いスクリーンいっぱいに白樺の影が映って模様のよう?!
こんな計算外のうれしいこともあって、「いい買い物だったね」とうれしくなりました。